らす日記 サイクルトロッコ、今年も!


 猛暑日が続きますが、皆様 "鉄分補給" は欠かさずに行っていますでしょうか?
 連日30度を超える日々。普段はランニングや体操で健康維持しているけど、暑すぎてもう無理、、、、となっている方も多いのではないかと思います。今日はそんな運動不足の皆様に向けて活動報告です。

 鉄道ファンなら「サイクルトロッコ」を一度はどこかで目にしたことがあるのではないかと思います。保線などで線路見回りをするときに使われるもので、文字通り自転車のようにペダルをこいで進むトロッコです。
 羅須には、そんなサイクルトロッコを日本中に普及させようと企むメンバーがいます。Oさんは昨年ペダル付きトロッコ「どこでも沼1号」を開発。昨年にOさん地元の「北坂戸イーストフェス」でお披露目され、今年も8月2日の同イベントの開催に合わせて羅須のTさん、Kさん他町内会メンバーの協力を得て、乗車体験が行われました。
 名前の由来は「楽しすぎてズブズブとハマってしまう鉄道趣味の"沼"を、どこにでも作ることができる」ことが由来。これまで鉄道に興味があまりなかった人たちを引きずり込んでしまおう、、、という狙いです。制作時のモットーは「ひとりで運べて、ひとりで敷設できる」というもの。ホームセンターで売っている「C型チャンネル」鋼材で作ったレールの上でペダル付きトロッコを走らせました。小学生を中心に50人ほどに乗っていただきました。
 昨年、トロッコは黄色でしたが、今年はきかんしゃ◯ーマスと同じ青色にしたそうです。

 「自分で動かす楽しさを知ってほしい!」とOさん。「全て簡単に入手できる材料で出来るので、全部自分で作れます。庭にも敷けますよ!!」と意気込んでいました。

 一家にひとつサイクルトロッコ、いかがでしょうか???

PAGE TOP