羅須地人鉄道協会とは


羅須地人鉄道協会(らすちじん てつどうきょうかい RASS)

「蒸気機関車の走る軽便鉄道」の建設を目指し、昭和48年(1973年)4月に結成された鉄道愛好者の団体です。現在は千葉県成田市の「成田ゆめ牧場」内に敷設した1周約500mの線路「まきば線(軌間610mm)」で活動しています。蒸気機関車やディーゼル機関車・客車などを動体保存し、自作もしています。会員はサラリーマン、歯科医、高校教諭、医師、エンジニア、写真家、自営業、現職の鉄道マン、学生と多岐にわたり、休日を利用して趣味(ボランティア)として活動に取り組んでいます。


軽便鉄道とは線路の幅(軌間)が狭く、規格の低い簡易な鉄道のこと。明治時代から昭和初期にかけて建設費や維持費の安い交通として数多く建設され、自動車の発達した昭和50年代ごろまで日本各地で見ることができました(※用語解説参照)。 

私たち愛好者が夢見る「蒸気機関車の走る軽便鉄道」は、とうの昔に消滅してしまいましたが、軽便鉄道が織りなす鉄道情景の数々は、残された写真等の記録を通じて私たちの心の中に生き続けています。それはなにか人間臭く、また自然と文明とがしっくりと調和している、心和むあたたかい情景であると、私達は感じています。そして私たちは昔から「軽便蒸気機関車の走る鉄道情景を再現してみたい」「そんな鉄道を作ることはできないだろうか」と話し合ってきました。

欧米などでは鉄道愛好者のボランティア活動で、古い蒸気機関車を動態保存して走らせている『保存鉄道』が昔から数多く存在します。「日本でもできないはずがない」「まだ東南アジアや南米などに軽便蒸気機関車が残っているうちに行動しなければ手遅れになってしまう」と、昭和48年(1973年)春に私たちは活動を始めました。

私たちが活動を通して目指すのは、自分たちの心で構想した、心に思い描いた鉄道「心象鉄道」を実際に作り出すことです。会の名称の『羅須地人』は宮沢賢治が主宰した農民芸術活動団体『羅須地人協会』から拝借したもの。「ともに汗を流しながら、自分たちが美しいと思うものの表現あるいは実現を目指して活動していこう」というのが会創立の精神で、宮沢賢治が提唱した農民芸術運動の精神に影響されています。

【用語解説】

軌間:鉄道の線路のレールとレールの間隔のこと。JRなど日本の鉄道のほとんどは3フィート6インチ(1067mm)を採用している。新幹線や一部私鉄は4フィート81/2インチ(1435mm)。また、日本の軽便鉄道や森林鉄道などは2フィート6インチ(762mm)のものが多かった。まきば線は2フィート(610mm)。


軽便鉄道:規格の低い簡易な鉄道。明治期から建設が進み、大正期の「軽便鉄道法」施行により昭和初期にかけて日本各地に数多く建設された。建設費・維持費を下げるため、簡易な軌道に小型軽量な車輌を使っていたため、輸送量としては決して大きくないが、馬車、川船などに頼っていた当時の輸送状況からすると、大きな改善となり、地域発展に大きく寄与した。しかし自動車などの発達により昭和30年代から50年代にかけてそのほとんどが消えていった。

PAGE TOP